名誉毀損で訴えられる場合とは?当てはまるケースや対処法を解説
最終更新日

突然名誉毀損で訴えられた場合、これから何が起こるのか、自分はどうなってしまうのかと強い不安感を持つでしょう。
名誉毀損で訴えられると、警察に逮捕される可能性があり、誹謗中傷を書き込んでしまった自覚がある場合は対処が必要です。しかし、刑事事件よりも民事上で争われることが多いため、いきなり逮捕される可能性は少ないと考えられます。
まずは、名誉毀損で訴えられるケースについて確認しましょう。こちらの記事では、ホスラブや爆サイといったネットの掲示板での誹謗中傷で、被害者から訴えられるケースと対処法を解説します。
1.名誉毀損で訴えられる場合とは

名誉毀損で訴えられるケースは、投稿内容や状況によって判断が変わります。そのため、一概にこのケースで訴えられる・訴えられないとは言い切れません。
ここでは、一般的に訴えられる可能性の高いケースを説明します。
1-1.ネットに個人を特定できる内容の誹謗中傷を書き込んだとき
名誉毀損にあたる投稿とは「公然性と事実の摘示したうえで、名誉を毀損したもの」です。公然性とは、不特定多数の人の目に触れる場です。
また事実の摘示とは、具体的な内容のことで、事実の有無は問いません。例えば「不倫している」「枕営業をしている」などが事実の摘示にあたります。
名誉毀損とは、誹謗中傷により社会的評価が下がる行為を指します。そのため、個人が誹謗中傷で自尊心を傷つけられた場合は、名誉毀損で訴えられることはありません。
また、ハンドルネームを誹謗中傷した場合も、個人が特定できなければ社会的な評価が下がったとは判断しづらく、名誉毀損にならないことがあります。
1-2.違法性阻却事由にあてはまらないとき
違法性阻却事由とは、投稿内容が違法ではなく名誉毀損にならないことです。違法でない投稿内容とは、公共の利害に関する事実で、公益を図る目的で投稿されたものです。また、内容が真実であることが条件です。
つまり、投稿内容が公にされる理由がない限り、個人への誹謗中傷は名誉毀損にあたると考えてよいでしょう。
2.名誉毀損で訴えられるとどうなるか

ホスラブや爆サイで誹謗中傷を書き込んでしまった場合、名誉毀損で訴えられるとどうなるのか気になると思います。
名誉毀損で訴えられるケースは、刑事事件と民事事件の2種類です。どちらか一方、あるいは両方で訴えられることもあります。
2-1.名誉毀損で刑事告訴されたケース
名誉毀損で被害者が告訴をすると、逮捕される可能性があることを覚えておきましょう。逮捕されると取り調べが始まり、検察への引き渡し、勾留のあとに、起訴されます。
起訴に至らず不起訴になることもありますが、起訴されると日本では99%以上の事件で有罪判決が出ています。[注1]
[注1]法務省:我が国の刑事司法について、国内外からの様々なご指摘やご疑問にお答えします。2-2.民事訴訟で損害賠償請求されたケース
名誉毀損は、民法上で不法行為とされ、財産的損害や精神的苦痛に対する損害賠償請求ができます。いわゆる、慰謝料と呼ばれる賠償です。
個人に対する慰謝料よりも、お店など被害額が大きくなるほど請求額も多くなります。
3.名誉毀損で訴えられたときの3つの対処法

もし、いきなり意見照会や告訴状が届いたら、どうすればよいかを解説します。
3-1.事前に意見照会が届いたときの対処
被害者が誹謗中傷を書き込んだ人を特定するときは、サイト運営者にIPアドレスの開示を求めたうえで、インターネットプロバイダに氏名や住所を開示請求します。開示請求を発信者情報開示請求と呼び、書き込んだ人に意見照会書が届きます。
意見照会書は、開示への同意を求める書類です。意見照会が届いた場合は、被害者が発信者の特定を依頼しており、名誉毀損で訴えられる可能性が高いと考えられます。
そのため、意見照会が届いた時点で、名誉毀損に詳しい弁護士に相談するとよいでしょう。
3-2.民事訴訟を起こされたときの対処
民事訴訟になると、まず訴状が届きます。訴状で訴えられたことを初めて知っときは、すぐに弁護士に相談しましょう。
民事訴訟では、損害賠償請求により慰謝料を求められます。損害と裁判費用など100万円前後が相場です。
裁判の中で金額が決まりますので、誹謗中傷に詳しい弁護士を選ぶとよいでしょう。
3-3.逮捕されたときの対処
被害者が刑事告訴して受理され、名誉毀損にあたるとされた場合は、警察に逮捕される可能性があります。任意の取り調べから逮捕に至る場合もあれば、いきなり逮捕されることもあります。
逮捕後は取り調べが行われ、勾留、起訴、裁判の流れで進みます。名誉毀損の場合は、被害者との示談に持ち込めることもありますので、逮捕後はすみやかに弁護士を呼んで相談しましょう。
4.名誉毀損で訴えられたらまずは弁護士に相談しよう
いきなり訴状や意見照会が届いたら、放置したり、自己判断したりせずに、弁護士に相談して今後の対応を仰ぎましょう。
国の法律相談制度・法テラスでも専門家による無料の相談を行っており、弁護士費用の立替え制度なども利用できます。
逮捕されたときは、取り調べで話した内容が裁判で証拠として使われるので、すぐに弁護士を呼びましょう。当番弁護士制度も利用でき、初回は無料です。
【参考URL】ネット中傷の削除を得意とする弁護士法人アークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
土日祝日・夜間も通話を受け付けています。
03-4405-10411分で簡単入力・24時間受付!
ネット中傷の削除を得意とする弁護士法人アークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
WEBフォームから
無料相談はこちら
1分で簡単入力・24時間受付!
フォームから無料で相談するお電話でのお問い合わせ
土日祝日・夜間も通話を受け付けています。
03-4405-1041

代表弁護士
-
野口 明男
東京都出身
京都大学工学部卒
旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。
メディア掲載実績

雑誌掲載
朝日新聞出版
『週刊エコノミスト』
2019年2月19日号

雑誌掲載
ダイヤモンド社出版
『週刊ダイヤモンド』
2019年2月9日号

雑誌掲載
朝日新聞出版
『AERA (アエラ) 』
2019年3月4日号

テレビ出演
フジテレビ系列「めざましテレビ」2018年12月14日放送で、ネット犯罪に詳しい弁護士として野口明男がインタビューに応じました。
記事削除・投稿者特定・訴訟など、それぞれが得意とする分野を活かして、お悩みの解決に取り組ませて頂いております。
弁護士法人アークレスト法律事務所について
ABOUT US
- 事務所名
- :弁護士法人アークレスト法律事務所
- 代表弁護士
- :野口明男
- 所属会
- :第二東京弁護士会
CONTACT
- TEL
- :03-4405-1041
- FAX
- :03-5651-7912
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
【個人情報保護と取り扱いについて】
当事務所は個人情報の保護に関する法令等を遵守するとともに、本プライバシーポリシーを遵守します。
【個人情報の適切な取得】
当事務所では、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集することがあります。
・無料相談の時
・ご依頼を受けた時
【安全管理の実施】
個人情報は、正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、漏えい、滅失、き損、 不正利用等の防止のため合理的な安全管理措置を講じます。 個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、必要かつ適切な監督を行います。
【個人情報の利用目的】
当法律事務所は、個人情報を以下の目的で利用し、その利用目的の達成に必要な範囲でのみ個人情報の取り扱いを致します。
・弁護士業務とその周辺業務
・統計・各種マーケティング調査の実施
・お問い合わせに対する対応
・その他、上記の利用目的に付随する一切の目的
【個人情報の正確性の確保と安全管理】
当法律事務所は、個人情報を扱うに際し、上記の利用の目的を達成する範囲で個人情報を正確・最新の内容に保つように努め、安全管理措 置を講じ、従業者を監督します。
【個人情報の第三者に対する提供】
原則として、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者へ提供いたしません。 ただし、業務上必要な場合で第三者に提供する際は、あらかじめその旨を明示してから行います。
【個人情報の開示、訂正、利用停止】
当事務所が保有する個人情報に関して開示・訂正・追加または、削除・利用停止・利用目的の停止に係るご本人からの請求があった場合には、お申し出頂いた方がご本人であることを確認の上、誠実かつ速やかに対応します。
【継続的改善】
個人情報保護が効果的に実施されるよう、体制や管理について計画的に見直しを行い、継続的改善に努めます。
【個人情報に関するお問い合わせ】
個人情報に関するお申出、ご意見、ご質問、苦情その他のお問い合わせは、下記までご連絡ください。 弁護士法人アークレスト法律事務所 TEL:03-4405-1051