詐欺被害はどこに相談すればいい?おすすめの相談窓口や料金相場を解説
Twitterでの誹謗中傷被害、ポリシーと削除申請の方法について
2018.08.22
目次
目次
1.Twitterは誰でも気軽に参加できる便利で人気のSNS!

Twitterは若者を中心に、世界中で利用されているSNSです。日本だけでも、4500万人以上のユーザーが存在するといわれ、その数は年々増加しています。Twitterでは、入力する文字数が決められていまるが、逆にそこが人気の秘密だともいえます。文字数が決められていているため、気負わずほんの一言でも発信ができて、誰でも簡単に参加できるのがTwitterの人気の秘密でしょうか。
しかし、Twitterは誰もが気軽に参加できるからこそ、誹謗中傷などが頻繁に起きてしまい、多くの利用者が不快な思いを経験しているという結果が出ています。
2.Twitterで書かれる誹謗中傷とは?
Twitterでは、まったく事実無根のことをかかれて迷惑をしているということから、過去の犯罪歴など、他人に知られたくない事実を公開されてしまったということなど、さまざまな誹謗中傷があります。中には、会社やお店の悪い評判を流されてしまい、経営が立ち行かなくなったケースもあるのです。
3.なぜTwetterで誹謗中傷を書き込むのか?

それでは、Twitterで誹謗中傷を書き込む人というのはどういう人なのでしょうか。あることないことを書き込んだり、人の悪口を発信したりするなんて、とても悪い奴だと思いますよね。しかし、Twitterで、誹謗中傷を書き込む人は、実はどこにでもいる普通の人たちなのです。世間では、人当たりが良くていい人で通っているような人でも、ネットの世界では過激な書き込みを繰り返しているなんて例もあります。
Twitterでの誹謗中傷を行う人たちは、ごく普通の人でそれほど罪の意識のない人すらいます。軽い気持ちで誹謗中傷をする人もいれば、逆恨みも含めて何か恨みがある人、自己承認欲求でたくさんの人にリツイートやいいね!をしてもらいたいという気持ちの人まで、様々なタイプの人間がいるのです。
4.Twitterで誹謗中傷を書き込まれたら、どうすればいいのか。
Twitterでの誹謗中傷は、気軽な気持ちや逆恨みなど、いろいろなパターンがあるため、誰でも被害にあう可能性があるといえます。
もし、Twitterで誹謗中傷を書き込まれた場合、どう対処すればいいのでしょうか。まずは、無視するというのも手でしょう。ブロックしてしまえば、自分の目に触れることもなくなりますし、そのうちあまり気にならなくなるでしょう。
しかし、個人が特定できるような形で誹謗中傷されていたり、無視することにより、いやがらせがエスカレートしたりすることも考えられます。
あまりにひどく、実害がある場合には、弁護士を雇って法的手続きをとることも可能です。しかし、お金も手間もかかるし、何より誰だっておおごとにしたくない気持ちがあるでしょう。
そんなときは、TwitterにTweetの削除要請をすることができます。これは、弁護士や警察などでなくても、個人レベルで可能です。
5.Twitterのポリシーで禁止されていること

当然ですが、Tweetの削除要請は、なんでもかんでも好き勝手にできるわけでは有りません。削除してもらうためには、それ相応の理由が必要です。誰かのことを批判しているだけでは、削除対象にはなりません。表現の自由、言論の自由がありますので、Tweetの自由は尊重されるべきものだからです。
Twitterでは、個人情報の勝手な公開や誹謗中傷などはポリシーで禁止されています。Twitterのポリシーには、「Twitterはすべてのユーザーに、バリアなくアイデアや情報を瞬時に作成することができ、それを有するための機能を提供したいと考えます。」とあります。
Twitterのポリシーでは、特定の人物に向けた攻撃的な行為や嫌がらせを禁止しますと明確に書かれています。
攻撃的な行為とは、複数のアカウントから1つのアカウントに向け、嫌がらせのメッセージを送信する行為。また、他のアカウントへの嫌がらせをあおっている行為。一方的で脅迫的な行為。嫌がらせの目的でメッセージを送信したり、Tweetする行為とあります。
6.Twitterのポリシーに違反すると罰則!
Twitterのポリシーに違反している場合は、アカウントを凍結されるなど罰則があります。しかし、この行為に該当しているかどうかは非常にあいまいな判断となります。大部分は気持ちの問題であるため、主観的な部分が多く、どこからがいやがらせでどこまでがユーモアや通常の批判や評価なのかがあいまいだからです。
そのため、Tweetの削除は簡単にすぐ実行されるかはその時々で違います。条件次第で、すぐに削除されるかどうかは分かりませんが、削除申請自体は、だれでも簡単にできます。
また、削除申請にお金はかかりませんし、時間もそれほどかかりません。もしも、Twitterでの誹謗中傷の被害にあった場合は、まずは当該Tweetの削除申請からはじめてみましょう。
7.Twitterの削除申請はどうすればよいのか?

Twitterで削除申請するにはどうすればいいのでしょうか。Twitterでの削除申請は、インターネット上でできます。Twitterでの削除申請は、当然Twitter社に対して行います。
Twitterの https://help.twitter.com/forms にアクセスをして、右側中ほどにある「嫌がらせ」をクリックしてください。
その後、当該TweetのURLを報告する必要があります。TweetのURLはTweetの右上にあるドロップダウンをクリックして、ツイートへのリンクをコピーを押せば、コピーできます。そのURLをペーストすれば、大丈夫です。
削除申請する場合は、それがどうして嫌がらせだといえるのかを説明する必要があります。できるだけ、客観的に論理的に説明をして特定の誰かの権利を侵害しているということを明記してください。
この説明が、Tweetの削除申請において、一番重要なポイントです。個人情報などが公開されている場合は、比較的簡単に理由も書くことができ、削除申請が通りやすくなります。しかし、誰への悪口かがはっきりとしない表現であるとか、無関係の人から見るとたいしたことではないように見える場合は、丁寧な説明が必要です。
当該Tweetの内容がどういったもので、誰に対してどういう誹謗中傷になり、どんな権利侵害が行われているのかを書いてください。一部で通用するような隠語で書かれている場合は、その隠語などについても詳しい説明が必要です。文章が上手である必要はありません。とにかく一つずつ丁寧に説明をして分かってもらうように努力することが大切です。
削除申請には、運転免許証やパスポートなどのコピーをアップロードする必要があります。これらをそろえた上で、削除申請をすれば、1週間くらいで対応の連絡が来るでしょう。必要な情報がそろっていない場合は、追加で証拠や情報を求められることもあります。これにもしっかりと対応してください。
これで、申請が通ればTweetの削除が完了します。
8.Twitterの削除は誰にでもできる!
想像より手間がかかる印象があるかもしれませんが、削除申請の作業は個人でも可能な範囲内と考えられます。いわれのない誹謗中傷や、悪い噂を流されてしまった場合は、毅然とした態度で対応することが重要です。削除申請はその第一歩として非常に有効な手段ですので、ぜひご活用ください。

監修者
野口 明男(代表弁護士)
開成高等学校卒、京都大学工学部卒。
旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。平成25年に独立し法律事務所を設立、平成28年12月にアークレスト法律事務所に名称を変更し、誹謗中傷対策を中心にネットトラブル全般に幅広く関わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。