遺産・贈与・相続

【弁護士監修】終活とは?元気なうちに済ませておきたい7つの準備

2022.09.29
【弁護士監修】終活とは?元気なうちに済ませておきたい7つの準備

誰もがいつか必ず人生の幕を閉じます。あらかじめ人生の終え方について考え、準備をしておくことで、自分らしい生き方を完成させることができるでしょう。

終活とは、死と向き合い、いつか来る日のために準備を進めておくことを指します。決してネガティブな行為ではありません。むしろ、人生の総まとめとして行うポジティブなことだといえるでしょう。

終活の目的や始めるタイミング、やっておくべきことなどについて、解説していきます。

終活とは?

終活とは?

「終活」は、人生の終わりを迎えるための活動指します。なんの準備もなく人生を終えてしまうと、残された家族は、葬儀や保険、相続などの手続きに奔走することになるでしょう。また、あらかじめ自分の意思を定めないまま正常な判断ができない状態に陥った場合、希望どおりの晩年を過ごせなくなる可能性もあります。

終活は、死後の準備だけを意味するわけではありません。晩年の生き方と人生の終え方全般についての準備でもあります。自分らしい人生を過ごすために、また、残された家族のために、終活はとても大切な作業なのです。

終活における7つのやることリスト

終活における7つのやることリスト

終活の進め方に、決まったルールはありません。何をするのかも、どのように進めるのかも自由です。

とはいえ、ある程度指針がないと、何をどうすれば良いか見当がつかないでしょう。終活としてやっておきたいことを7つ紹介します。

1.エンディングノートを作る

エンディングノートとは、人生の終わりを迎えるにあたって伝えておきたいことをまとめたノートです。

記載内容は、本人の氏名や住所といった個人情報、資産や保険といったお金関係、終末期の医療や介護の希望、葬儀の希望、死去したことを知らせてほしい人など多岐に渡ります。

エンディングノートに決まった形式はないため、一般的なノートに書くこともできます。しかし、市販のエンディングノートには、あらかじめ書いておくと良いことが整理されているので記入しやすいでしょう。

エンディングノートは、ネットショップや書店などで取り扱っています。多くの種類があるので、自分の好みにあったものを探してみてください。

2.生前整理を行う

人は、生活を送るなかで様々な資産を築きます。死後に家族や第三者の手を煩わせないよう、生前に身の回り品や財産の整理を進めておきましょう。

品物の整理・処分

衣類や日用品、趣味の品など、所有している品物の整理は早めに始めましょう。

整理をするときは、1年間を振り返って使用したかどうかを考えてみるのがおすすめです。1年使っていないものは、これから先も使わない可能性が高いからです。

不用品は、リサイクルショップやフリマアプリに出すことで次の利用者を見つけられます。趣味の品などは、友人や仲間たちに譲るのも良いでしょう。引き取り手がないものは、不用品回収や粗大ごみなどに出すことになります。

資産の把握

保有資産は、死後、相続人に引き継がれることになります。相続人が簡単に財産を把握できるように、資産の把握と整理をしておきましょう

まずは、銀行口座と証券口座、保有しているクレジットカードを書き出してみてください。口座やカードが多いと、相続の際の手間が増えます。利用頻度の低い口座やクレジットカードは解約して、なるべく数を減らしておくと良いでしょう。

また、それぞれの口座の残高や保有している投資商品の一覧、加入している保険の一覧なども作っておきましょう。

3.デジタル終活

デジタル終活は、デジタルデータにまつわる終活です。利用中の月額サービスや、オンライン証券の口座データなどお金にまつわるデータは特に重要ですから、内容とID、パスワードを書き出しておきましょう

パソコンやスマートフォンの中の写真、SNSアカウント、メールデータなどの整理も必要です。残すものは家族がわかるように整理しておき、見られたくないものは処分します。見られたくないが処分もしたくないものには、パスワードをかけておくのが良いでしょう。

4.医療や介護に対する要望をまとめる

最期が近くなったとき、どのような医療や介護を受けたいのかを検討し、家族に伝えておきましょう。具体的には、病院、ホスピス、在宅といった最期を迎える場所の選択と、どの程度積極的な治療を受けたいかといった要望が該当します。

また、介護が必要になったときに利用できる制度の調査も大切です。自分で正常な判断ができなくなる可能性も考えて、あらかじめ希望を伝えるとともに、早期に異変に気づいてもらえる環境づくりをしておきましょう。

5.葬儀に関する準備

終活では、葬儀を滞りなく行うための準備もしておきましょう。遺影の用意や、葬儀に呼びたい人と呼びたくない人のリストアップ、予算、希望の葬儀社などをまとめておくと手続きがスムーズです。

なお、葬儀をしたくない場合は「したくない」という希望を伝えなければいけません。エンディングノートに明記したり、家族に伝えたりしておきましょう。

6.お墓を決める

現代では、どこのお墓に入るのかも個人が生前に決められます。先祖代々のお墓に入るのではなく、納骨堂や樹木葬を選ぶこともできます。また、生前にお墓を建てておく「生前建墓」も可能です。この場合、お墓に相続税はかかりません。

墓にも、公営墓地や寺院墓地、霊園などの種類があります。費用や立地、管理体制、設備などを参考に検討しましょう。

7.遺言書を書く

相続トラブルを避けるためには、遺言書の作成が効果的です。遺言を残すほどの財産はないと思っていても、思わぬトラブルになることもあります。財産目録の作成時に、合わせて考えておきましょう。

なお、法律上遺言は厳格な要式行為とされており、普通方式としては「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」のいずれかの要式を満たす必要があります。特に内容を第三者の確認なしに作成する自筆証書遺言や秘密証書遺言を作成する際は、不備に気を付けましょう。

終活を行ったほうが良い理由

終活を行ったほうが良い理由

終活は、人生の締めくくりとして前向きに取り組むものです。自分にとっても家族にとっても、終活の必要性は高いといえるでしょう。

終活が必要な理由を3つ紹介します。

老後生活の不安を解消

将来起こることを事前に考え、準備しておくことで、希望どおりのシニアライフを送りやすくなるでしょう。

高齢になると、若い頃にはなかったトラブルや悩み、不安も出てきます。介護や医療、死を迎える場所、死後のことなどを考えると不安にさいなまれるという方もいるでしょう。終活で将来に向き合うことは、こうした不安の解消につながります。

遺産相続に対するトラブル防止

遺言書の作成や財産の棚卸と整理をしておくことが、遺族間のトラブル回避になります。

特に問題なく付き合っていた家族でも、お金がからむと揉めてしまうものです。また、相続財産の把握にも手間がかかります。財産が全部でどのくらいあり、誰に何を残したいのかを本人が記しておけば、相続手続きもスムーズに進むでしょう。

家族の負担軽減


身の回りを整理し、自分の意思を明確にしておくことは、家族の負担軽減につながります。

医療や介護をどのように受けたいのか、どのような最後を迎えたいのかが明らかになっていれば、家族が「本当にこれで良かったんだろうか」と悩む必要はなくなるでしょう。葬儀の希望や遺影の用意なども同様です。

また、身の回り品を整理しておくことで、本当に家族に残したい大切なものがわかりやすくなります。家族のためにも、終活を行いましょう

終活を始めるタイミングは人それぞれ

終活を始めるタイミングは人それぞれ

終活をいつ始めるかは、人それぞれです。とはいえ、20代、30代、40代の頃は、仕事や子育てなどでなかなか自分の時間が取れない方も多いでしょう。それに、この年代の方にとって、死はまだ遠い存在です。

しかし、50代に差し掛かったら、そろそろ将来のことを考え始めても良いでしょう。60歳〜65歳頃には、具体的に終活を始めるというのが、ひとつの目安かもしれません。

遺言書は、弁護士に依頼して作成してもらうことができます。活発に行動できるうちに、信頼できる相談先を見つけておきましょう。

野口 明男 弁護士

監修者

野口 明男(代表弁護士)

開成高等学校卒、京都大学工学部卒。
旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。平成25年に独立し法律事務所を設立、平成28年12月にアークレスト法律事務所に名称を変更し、誹謗中傷対策を中心にネットトラブル全般に幅広く関わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。