ネット上では過剰な書き込みが行われやすいので、いつなんどき、自分のことについて誹謗中傷されるかわかりません。 ネット上の投稿によっても、ときには「犯罪」が成立することがあります。 具体的には、どのような犯罪が成立する可能性があるのでしょうか? 今回は、ネット上での投稿が脅迫罪や名誉毀損罪などの「犯罪」になるケースについて、解説します。
ネット上での投稿によって成立する可能性のある犯罪は、主に以下のようなものです。
以下で、それぞれがどのような犯罪なのか、順番に見ていきましょう。
具体的にはどのような投稿が犯罪となるのか、それぞれの犯罪行為の例を見ていきましょう。
近年はTwitterやFacebookなどのSNSやブログ、掲示板などのように、インターネット上のコミュニケーションツールが誰でも手軽に使えるようになりました。そして残念なことに、そのようなツールの書き込みの中には、特定の個人や団体の名誉毀損にあたるようなものも散... 【弁護士監修】名誉毀損に該当するネット書き込みと削除を依頼する方法 - 弁護士法人アークレスト法律事務所 |
以上のように、ネット上で違法な投稿が行われたときには、不当な投稿内容が広まらないうちに、早めに削除させるべきです。 また、相手を刑事告訴することにより、警察に逮捕してもらって刑事手続の対象にできる可能性がありますし、慰謝料や売り上げ低下分の民事的な損害賠償請求をすることも可能です。 ただ、ネット上の投稿の場合、相手が不明なことがほとんどですので、まずは投稿者を特定する作業が必要となります。
※IPアドレスを開示する方法については、下記の記事にて詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。 インターネットで自分のことを誹謗中傷する投稿を見つけた場合、「投稿者を特定して名誉毀損で訴えたい」「損害賠償請求したい」と考える方もいるでしょう。投稿者を特定するためには、まずIPアドレスを開示してもらうことから始めなければなりません。... IPアドレス開示~投稿者特定の第一歩~|弁護士監修記事 - 弁護士法人アークレスト法律事務所 |
前回の記事では、ネット上で誹謗中傷の書き込みをした投稿者を特定するために、サイト管理者等を特定してIPアドレスの開示を受けるところまでをお話しました。本記事では、IPアドレスの開示を受けた後に投稿者を実際に突き止めるまでの流れやその方法に... 書き込みした投稿者を特定~発信者情報開示請求の流れ~|弁護士監修記事 - 弁護士法人アークレスト法律事務所 |
被害者がお一人でこのような対応をとることは難しいものです。 弁護士であれば、速やかに記事の削除を行い、投稿者を特定し、刑事告訴や損害賠償請求などの手続きをスムーズに進めていくことができます。
ネット上の不当な投稿によってさまざまな被害を受けてお困りの場合には、被害が拡大する前に、なるべくお早めに弁護士までご相談ください。