債務整理のデメリットや任意整理・個人再生・自己破産のデメリットについても解説

債務整理のデメリットは4つ!各手続きの欠点や有効な対策などについて解説

「債務整理のデメリットってどんな内容?」
「どうすればデメリットを回避できる?」

結論からいうと、債務整理には以下のデメリットが存在します。

債務整理の主なデメリット

  • 信用情報に事故情報として履歴が残る
  • 保証人に対する借金の返済請求は免除されない
  • 官報に住所や氏名などの情報が掲載される(個人再生、自己破産の場合)
  • 手続き完了まで就ける職業が制限される(自己破産の場合)

債務整理の手続きには、【任意整理・個人再生・自己破産】の3つが存在します。

メリット・デメリットの内容は各手続きごとに異なるため、注意が必須です。

債務整理を検討している方は、各手続きのメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう。

この記事では債務整理のデメリットや、有効な対処法などについて解説します。

債務整理や借金返済対して不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

債務整理を実施する際に注意すべき4つのデメリット

債務整理の主なデメリット

債務整理のデメリットには、「各手続きに共通しているデメリット」と「独自のデメリット」が存在します。

それらの中で特に注意すべきなのは、以下の4つです。

すべての手続きに共通しているデメリット
信用情報に事故情報が登録される
(ブラックリスト状態)
保証人の返済義務は免除されない
個人再生・自己破産で共通するデメリット
官報に住所・氏名などの情報が掲載される
自己破産のみに存在するデメリット
手続き中は一部の職業に就くことができない

債務整理の対象となるのは依頼者だけで、保証人には適用されません。

どの手続きを実施しても、信用情報に事故情報が必ず登録されます。

また債務整理を実施すると、「官報への掲載」「職業制限」などのデメリットも発生します。

警備員などの職業で働いている方は、仕事への影響に気をつけてください。

ここでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

債務整理の履歴は事故情報として信用情報に最長7年間登録される

債務整理のデメリットで最も注意すべきなのは、信用情報に手続き履歴が5年~7年残る点です。

任意整理・個人再生・自己破産を実施すると、信用情報機関に手続き履歴が登録されます。

いわゆる、「ブラックリスト」の状態です。

金融事故が登録されている間は、ローンなどの金融商品が一切利用できなくなります。

各事故情報の登録期間は、以下の通りです。

CICの場合 JICCの場合 KSCの場合
任意整理 5年 5年
(ただし2019年9月30日以前の契約は受任通知の送付日から5年)
5年
個人再生 5年 5年
(ただし2019年9月30日以前の契約は手続開始決定日から5年)
7年
自己破産 5年 5年 7年

参照:指定信用情報機関のCIC|CICが保有する信用情報
参照:日本信用情報機構(JICC)|登録内容と登録期間
参照: 全国銀行個人信用情報センター|センターの概要

登録期間中は、クレジットカードの新規申込や追加融資も受け付けてもらえません。

債務整理を検討している方は、このことをよく認識しておきましょう。

ただし、登録期間を満了すれば事故情報は自動的に消去されます。

事故情報が消去された後であれば、カードローンなどの金融商品を申し込むことは可能です。

債務整理を検討している方は、事故情報の登録期間をよく確認しておいてください。

債務整理を行うことで保証人に返済請求がいく可能性もある

債務整理のデメリットで次に注意すべきなのは、保証人の返済請求権は免除されない点です。

債務整理によって借金を減額・免除できるのは原則、依頼者本人のみとなっています。

保証人ありで契約していた場合、保証人の返済義務は対象に含まれません。

そのまま債務整理を行うと、保証人がすべての借金をかぶる結果になります。

保証人ありで借入を行っている方は、債務整理をする前に契約内容をよく確認しておきましょう。

ただし、任意整理は手続きの対象となる債務を自由に選択できます。

保証人ありの債務を対象から外しておけば、保証人が借金を背負う心配はありません。

逆に個人再生・自己破産はすべての債務が対象となるため、保証人ありで借入していた場合は利用しないのが無難です。

債務整理を考えている方は、保証人に返済請求がいかないよう気をつけてください。

個人再生・自己破産は官報公告で住所・氏名・事件番号が公開される

債務整理のデメリットを確認する時は、官報に個人情報が掲載される点もよく理解しておきましょう。

個人再生・自己破産は手続きを実施すると、国が発行している広報誌「官報」に住所・氏名などが掲載されます。

官報はインターネットや図書館などで購入すれば、個人でも閲覧が可能です。

個人情報が掲載される回数・タイミングは、それぞれの手続きごとに異なります。

官報に情報が掲載される回数は、以下の通りです。

個人再生の場合(計3回) ・再生手続開始決定から約2週間後
・書面決議決定から約2週間後
・認可決定から約2週間後
自己破産の場合(計2回) ・破産手続開始決定から約2週間後
・免責決定から約2週間後

ただし誰でも閲覧できるとはいえ、個人で官報を読む方はほとんどいません。

閲覧費用も別途かかるため、一般的な職業で働く方はほとんど影響を受けない可能性が高いです。

個人再生・自己破産を検討しているは、官報に個人情報が掲載されることだけはきちんと理解しておいてください。

自己破産の手続き期間中は保険業・警備業などの職業に就けなくなる

債務整理のデメリットとしてあまり知られていませんが、自己破産の申請中は就ける職業が一部制限されます。

自己破産の手続き中に働けない職業は、以下の通りです。

  • 弁護士、司法書士、税理士、公認会計士
  • 質店、古物商
  • 宅地建物取引士
  • 生命保険外交員(生命保険募集人)
  • 警備員など

上記の職業は、保険法・警備業法などによって破産手続き中の就業が禁止されています。

破産申請から免責決定が得られるまでの期間は、最短でも4〜6カ月程度です。

その間は配置転換や休職、転職などを図る必要があります。

ただし職業制限は一時的なものであり、免責決定後は以前の職業に戻ることが可能です。

自己破産を検討している方は、手続きが完了するまで職業に影響が生じることをよく認識しておいてください。

債務整理のデメリットを3種類の手続きごとに詳しく解説

債務整理・手続き別のデメリット

債務整理のデメリットは冒頭でも説明したように、任意整理・個人再生・自己破産ごとにそれぞれ内容が違います。

各手続きのデメリットは、以下の通りです。

任意整理のデメリット
・債権者との交渉で失敗してしまう可能性がある
・借金の利息、損害遅延金しか減額できない
個人再生のデメリット
・手続き時に官報で個人情報が公開される
・すべての借金が債務対象となる
・手続き内容が複雑で個人では対応しにくい
自己破産のデメリット
・手続き時に官報で個人情報が公開される
・価値の高い財産はすべて手放さなければならない
・手続き完了までにかなりの時間と手間がかかる
・手続き中は就ける職業が制限される

債務整理を実施する際は、現在の借入状況に合った手続きを選ぶことになります。

そのため各手続きの特徴をよく理解し、事前に対策を考えておくことが大切です。

対策を用意しておけば、デメリットの影響は最小限におさえられます。

債務整理を考えている方は、よく内容を確認しておきましょう。

ここでは、各手続きのデメリット・メリットなどについて詳しく解説します。

任意整理は債権者との交渉で和解できない可能性がある

任意整理のデメリットは、以下の2点です。

  • 借金を減額するには債権者と交渉しなければならない
  • 減額できるのは利息・遅延損害金だけ

任意整理は債権者と交渉を行い、借金の返済額や返済期間を調整してもらう手続きです。

和解条件がどういった内容になるかは、債権者との交渉次第となります。

交渉がうまくいかなかった場合、希望通りの和解条件で成立できない可能性が高いです。

また任意整理は利息・遅延損害金を減らせても、元金自体は減額できません。

大幅な減額を希望する場合は、個人再生や自己破産の利用がおすすめです。

ただし、任意整理には以下のようなメリットが存在します。

  • 裁判所を通すことなく手続きが進められる
  • 月々の返済負担を軽減できる
  • 対象となる債務を自由に選ぶことが可能
  • ギャンブルなどによる借金も減額できる

任意整理で借金の利息・損害金を減額できれば、その分だけ毎月の返済額は軽減されます。

交渉をうまく進められた場合、返済期間を3年~5年まで延ばすことも可能です。

毎月の返済額を減らしたいと考えている方は、任意整理をぜひ検討してみてください。

個人再生は手続き内容が複雑で個人だと失敗しやすい

個人再生のデメリットは、以下の3点です。

  • 官報で個人情報の掲載が計3回行われる
  • 特定の借入を債務対象から外すことはできない
  • 裁判所で申し立てを行う必要がある

個人再生は裁判所に再生計画の申し立てを行い、借金を1/3~1/5まで減額できないか交渉する手続きです。

すべての債務が対象に含まれるため、特定の借入だけを対象から外すことはできません。

また裁判所に申し立てを行う際は、再生計画の作成・提出が必要となります。

手続きの完了まで6ヵ月~8ヵ月程かかるうえ、家族にも気づかれやすいです。

しかし個人再生には、以下のメリットが存在します。

  • 借金を最大で1/5まで減額できる可能性がある
  • 住宅を所有した状態で手続きできる(住宅ローン特別条項利用時)
  • 債権者の強制執行を止めることが可能
  • ギャンブルなどによる借金も減額できる

個人再生は手続きに時間と手間がかかる分、認可が得られれば借金の元金を大幅に減額できます。

最大で借入額の8割~9割までを免除してもらえるため、高額な借金を抱えている方におすすめです。

また個人再生は住宅ローン特別条項が認められれば、住宅を所有した状態で手続きを進められます。

自己破産のように、価値の高い財産を手放す必要もありません。

財産は所有したままで高額な借金を減額したいという方は、ぜひ個人再生を検討してみてください。

自己破産は申請後に価値のある財産をすべて手放さなければならない

自己破産のデメリットは、以下の通りです。

  • 官報に個人情報が計2回掲載される
  • 住宅や車などの高価な財産は手放す必要がある
  • 手続きが完了するまで1年程かかる
  • 手続き中は警備員などの職業で働けない

自己破産は裁判所で破産申請を行い、借金の返済義務を免除してもらう手続きです。

債権者に支払いを行うために、住宅・車などの高価な財産はすべて売却する必要があります。

また自己破産の手続きが完了するまでの平均期間は、6ヵ月~1年程です。

定期的に裁判所へ行く必要があるため、家族に内緒のまま手続きできません。

しかし、自己破産には以下のメリットが存在します。

  • 免責決定を得るとすべての借金が免除される
  • 生活保護受給者や無職の方なども申請できる
  • 20万円以下の財産や預貯金は手放す必要がない
  • 債権者の強制執行を止めることが可能

自己破産は免責決定さえ得られれば、借金の返済義務をすべて免除できます。

任意整理や個人再生と違い、収入のまったくない方でも申請が可能です。

ちなみに自己破産では、生活に必要な財産・資金は手放す必要がありません。

普段の日常生活を維持しつつ、借金問題を解消したい方にもおすすめです。

借金の返済が完全に行き詰まっている方は、ぜひ自己破産を検討してみてください。

債務整理のデメリットに対して有効な3つの対策

債務整理のデメリットへの有効な対策

債務整理にはいろいろなデメリットがありますが、対策を行うことでデメリットの影響は最小限におさえられます。

デメリットに対して有効な対策は、以下の3つです。

債務整理のデメリットに有効な対策

  • 債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼する
  • クレジットカードの代わりにデビットカードを使う
  • 保証人のいる借金は債務整理の対象から外す

債務整理は個人でも実施できますが、弁護士や司法書士への依頼がおすすめです。

手続きにかかる時間も短縮できるうえ、家族・勤務先にも気づかれにくくなります。

また債務整理を行うと、5年~7年はクレジットカードなどが一切使えません。

普段通りの生活を維持のためには、デビットカードなどを代用する必要があります。

保証人に影響が出ないよう、債務対象の選別も大事です。

これから債務整理をする方は、依頼前に対策内容をよく確認しておいてください。

ここでは、それぞれの対策について詳しく解説します。

債務整理を気づかれずに進めたい時は弁護士・司法書士へ依頼するのが無難

家族に内緒のまま債務整理を実施したい時は、弁護士や司法書士に手続きを依頼しましょう。

債務整理の手続きは複雑であるため、個人での対応はかなり難しいです。

法律などの専門知識がなければ、手続きや交渉で失敗しやすくなります。

しかし弁護士や司法書士に依頼しておけば、自力で手続きを行う必要はありません。

法律の専門家が、迅速に債務整理の手続きを進めてくれます。

また弁護士・司法書士への依頼は、家族に内緒で債務整理を実施したい時にもおすすめです。

債務整理を実施すると、自宅へ債権者や裁判所からの郵便物が発送されます。

ですが弁護士・司法書士に依頼していた場合は、事務所の方へ郵便物を転送してもらうことが可能です。

任意整理なら、家族に気づかれることなく手続きを実施できる可能性もあります。

手続きの失敗や家族バレが心配な方は、ぜひ弁護士・司法書士へ相談を行ってみてください。

デビットカードは信用情報に事故情報がある方でも利用できる

債務整理後もカード払いを利用したい時は、デビットカードを活用しましょう。

信用情報に債務整理の履歴が残っている間、クレジットカードは一切利用できません。

デビットカードなら、事故情報がある状態でも問題なく利用できます。

デビットカードは利用した瞬間。銀行口座から支払金額が差し引かれる仕組みです。

口座内に資金がある限り、クレジットカードと同じように利用できます。

ただし、デビットカードの利用限度額は口座内にある金額までです。

口座の中にお金がなければ、カードは利用できなくなります。

また支払い方法は一括のみで、クレジットカードのように分割・後払いで支払うことは不可能です。

日常生活でよくクレジットカードを利用している方は、ぜひデビットカードの利用を検討してみてください。

任意整理を依頼する時は保証人なしの借金だけを選ぶ

保証人ありの借金を抱えている時は、債務整理の対象を慎重に選びましょう。

任意整理は手続きを行う際、対象の債務を自由に選択できます。

保証人ありの借金を対象から外しておけば、保証人に迷惑がかかる心配はありません。

債権者から保証人への特則・返済請求も、未然に防ぐことが可能です。

ただし債務整理の対象を選ぶ時は、弁護士や司法書士に依頼を行う必要があります。

自力で債務整理を行うと、手続きを間違えてしまう可能性が高いです。

債権者と直接交渉を行う必要があるうえ、手続きにも時間がかかってしまいます。

保証人に配慮しながら早く借金問題を解決したい方は、ぜひ弁護士・司法書士へ相談してみてください。

債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所3選!費用や特徴を比較

債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所

債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所を紹介します。

弁護士や司法書士に債務整理を依頼すると、家族や勤務先にも気づかれにくくなります。

今回は以下の項目に着目して、おすすめの弁護士・司法書士事務所を選出しました。

弁護士・司法書士事務所の選出項目

  • 債務整理にかかる費用
  • 相談実績
  • 解決事例
弁護士・
司法書士事務所
もりた法務事務所 東京ロータス法律事務所 はたの法務事務所
特徴 匿名で借金減額診断ができる
24時間相談受付が可能
土日・祝日も19時まで対応
メールフォームでの無料法律相談受付
全国対応の相談窓口あり
費用の分割払いに対応
着手金/1件 11,000円(税込)~ 22,000円(税込) 無料
相談料 無料 無料 無料
分割払いの可否
対応地域 全国 全国 全国
休日対応
詳細 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

債務整理を考えている方は、是非参考にしてください。

もりた法律事務所は相談前にいくら減額できるかシミュレーションできる

もりた法律事務所のおすすめポイント

  • 匿名で無料の借金減額診断ができる
  • WEBから24時間相談受付が可能
  • 完全個室制でプライバシーを重視している

もりた法律相談事務所は、弁護士に相談する前にいくら減額できるかをシミュレーションできます

匿名かつ無料でいくら借金が軽減できるかを診断できるため、個人情報を知られる心配はありません。

またWEBから24時間相談受付をしているので、スマホやPCがあればいつでも無償診断が受けられます

2つの質問に答えるだけで、月々の借金をいくら減らせるか知れるため手間や時間をかけたくない方にはもりた法律相談事務所がおすすめです。

もりた法務事務所に
無料で相談する
費用
着手金/1件 11,000円~(税込)
報酬金/1件 11,000円~(税込)
減額報酬 11%(税込)
過払い報酬 過払い回収金額の22%(税込)
基本情報
弁護士/司法書士事務所名 もりた法律事務所
住所 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-29-17第10下川ビル607号
費用の分割払いの可否
対応地域 全国
休日対応
在籍弁護士/司法書士名 森田 文行

東京ロータス法律事務所は債務整理が専門の法律事務所

東京ロータス法律事務所のおすすめポイント

  • 債務整理にかかる費用を分割払いできる
  • 債務整理専門の法律事務所なので安心して相談できる
  • 何度でも無料で相談できる

東京ロータス法律事務所は債務整理専門の法律事務所です。

債務整理に関する相談が何度でも無料でできるので、どんな悩みの方でも気軽に相談できます。

また着手金などの債務整理にかかる費用が分割払いできるため、今お金が用意できない方でも安心です。

土日も面談や相談に対応しているので、平日に時間が取れない方は東京ロータス法律事務所で相談してみてください。

東京ロータス法務事務所に
無料で相談する
費用
着手金/1件 22,000円(税込)
報酬金/1件 22,000円(税込)
減額報酬 11%(税込)
過払い報酬 回収額の22%(税込)
基本情報
弁護士/司法書士事務所名 東京ロータス法律事務所
住所 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
費用の分割払いの可否
対応地域 全国
休日対応
在籍弁護士/司法書士名 永安 優人

はたの法務事務所は着手金が無料で相談しやすい

はたの法律事務所のおすすめポイント

  • 任意整理の着手金が0円だから相談しやすい
  • 土日祝日は電話相談ができる
  • 全国どこでも出張可能

はたの法務事務所は弁護士が手続きを進めるために必要な着手金が無料の法律事務所です。

債務整理に関する着手金が無料なので、手元にお金がない方でも気軽に相談ができます。

また全国出張相談が無料のため、近くに相談できる場所がない方でも直接弁護士との面談が可能です。

費用をかけずに債務整理を進めたいと考えている方は、はたの法務事務所で無料相談してみましょう。

はたの法務事務所に
無料で相談する
費用
着手金/1件 無料
報酬金/1件 22,000円~(税込)
減額報酬 減額できた債務の金額の11%
過払い報酬 取り戻した金額の22%
10万円以下の場合は14%(+別途11,000円の計算費用)
基本情報
弁護士/司法書士事務所名 はたの法務事務所
住所 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階(受付)・6階
費用の分割払いの可否
対応地域 全国
休日対応
在籍弁護士/司法書士名 鈴木 法克

債務整理のデメリットとして勘違いしやすい3つの噂

任意整理に対する間違った噂に注意

債務整理する時は、間違った噂に騙されないよう注意しましょう。

債務整理のデメリットとして勘違いされやすい噂は、以下の3点です。

債務整理のデメリットとして勘違いしやすい噂

  • 債務整理を実施すると会社を解雇される
  • 債務整理をすると戸籍に履歴が残る
  • 債務整理を行うと将来年金がもらえなくなる

これらの噂は、ネット上で債務整理のデメリットとしてよく耳にします。

しかし実際に債務整理を実施しても、仕事・戸籍・年金への悪影響はありません。

冒頭で解説したデメリットだけを注意しておけば、普段通りに生活できる可能性が高いです。

債務整理を検討している方は、間違った噂の内容もよく確認しておいてください。

ここでは、それぞれの噂について詳しく解説していきます。

債務整理が理由で解雇される可能性はほとんどない

債務整理のデメリットに、「債務整理を実施すると失業する」という事実はありません。

ネット上には、「債務整理すると会社をクビになる」といった噂がよく見られます。

しかし実際は債務整理が理由で会社を解雇される可能性は低いです。

企業側は社員の解雇を行う際、合理的な理由を示す必要があります。

解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

引用:労働契約法 第十六条(解雇)

債務整理は職務に関係ないため、正当な解雇理由とはなりません。

勤務時間や勤務態度に影響が出ない限り、職を失うリスクはないといえます。

ただし警備員などの職業で働いていた場合は、手続き完了までは休職しなければいけません。

債務整理で仕事に影響が出ないか心配な方は、この事実をよく認識しておいてください。

債務整理の履歴が戸籍に記録されることはない

債務整理の実施履歴は信用情報には登録されますが、戸籍には一切残りません。

戸籍に登録されるのは、以下のような情報です。

  • 登録者の本籍
  • 各登録者の氏名・生年月日・血縁関係
  • 出生事項
  • 婚姻事項など

このように、戸籍は登録者の身分に関係する情報だけが登録されています。

債務整理などの金融データは、管理の対象外です。

戸籍内容が原因で、家族・勤務先に債務整理の存在がバレる心配はありません。

ただし債務整理の履歴は、官報で氏名・住所などと一緒に掲載されます。

家族や同僚などが官報を見ていた場合、気づかれてしまう可能性が高いです。

戸籍に履歴が残らないか心配な方は、バレる可能性がゼロではないことをよく認識しておいてください。

債務整理をした後も年金の受給権は消えたりしない

債務整理のデメリットでよく聞く、「債務整理をすると年金がもらえなくなる」という噂はウソです。

年金は国によって設けられた制度であり、金融事故の有無で受給資格がなくなることはありません。

確かに日本経済の悪化といった理由で、年金の支給年齢が引き上げられる可能性はあります。

しかしそれは経済状況による影響であり、債務整理が原因となる可能性はないです。

また債務整理は、個人を借金問題から救済する制度でもあります。

債務整理で借金問題を解決しても、年金の受給資格がなくなれば将来生活に困るのは確実です。

年金制度の内容が変更されない限り、年金が受給できなくなる心配はありません。

将来の年金について不安を抱えている方も、ぜひ債務整理の申請を前向きに検討してみてください。

債務整理のデメリットに関する3つの質問

債務整理のデメリットを知りたい方は、よく聞く質問も一緒にチェックしておきましょう。

債務整理に関する質問でよく上がってくるのは、以下の3つです。

債務整理についてよく聞かれる質問

  • 生活保護を受けていても債務整理はできる?
  • 債務整理の費用相場はいくらぐらい?
  • 債務整理をすると家族カードは使えなくなる?

債務整理を初めて行う時は、さまざまな疑問や悩みが浮かんでくるかと思います。

そんな時は、ネット上に投稿された質問を確認するのがおすすめです。

質問への回答を確認すると、それぞれの疑問や悩みを解消できる可能性があります。

これから債務整理行う予定の方は、いろいろな質問をチェックしておいてください。

ここでは、3つの質問に対する回答を詳しく解説していきます。

生活保護受給者は自己破産なら申請できる

債務整理のうち、自己破産だけは生活保護受給者でも申請が可能です。

生活保護は国からの補助金に該当しているので、安定した収入ではないとみなされます。

安定した収入がなければ、任意整理・個人再生の申請は行えません。

しかし、自己破産は借金の返済義務を免除してもらう制度です。

手続き後に借金の返済の必要がないため、生活保護受給者でも申請できます。

自己破産したことで、生活保護が打ち切られる心配もありません。

また生活保護受給者が自己破産する時は、手続き費用を免除してもらえる場合があります。

生活保護受給者で借金の返済に困っている方は、弁護士や税理士にぜひ一度相談を行ってみてください。

債務整理の費用相場は5万円~130万円と幅広い

債務整理にかかる費用は、それぞれの手続きごとに異なります。

各手続きの費用相場は、以下の通りです。

手続き内容 費用相場
任意整理 5万円〜15万円
個人再生 50万円〜80万円
自己破産 30万円〜130万円

債務整理をする際は、相談料・着手金・報酬金が発生します。

個人再生や自己破産の場合は、裁判所への申立手数料も必要です。

債務整理をしようと考えている方は、費用内容をよく確認しておきましょう。

ただし、費用相場と同じ金額で債務整理ができるとは限りません。

弁護士事務所・司法書士事務所によっては、費用が多少変動する場合もあります。

債務整理を考えている方は、まず一度債務整理の見積もりを行ってみてください。

債務者が契約した家族カードは債務整理をすると使えなくなる

債務整理を実施した場合、依頼者が発行したクレジットカード類は今後利用できません。

配偶者などが利用している家族カードも、当然使えなくなります。

家族カードが使えなくなることで家族にバレる可能性もあるので、依頼する際は注意しましょう。

ただし利用できなくなるのは、債務整理の依頼者が発行したカードだけです。

配偶者が発行したクレジットカード・家族カードは、債務整理を実施しても問題なく所有できます。

配偶者の家族カードなら、債務整理を実施した方でも利用可能です。

債務整理を実施した後もカード払いを利用したい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

まとめ

債務整理のデメリットについて解説しましたが、いかがでしたか?

債務整理をする時は、債務整理のメリット・デメリットをよく理解しておくことが大切です。

特に以下のデメリットは、日常生活や仕事に悪影響をあたえる可能性があります。

  • 信用情報に事故情報が最長7年間登録される
  • 官報で氏名などの個人情報が公開される(個人再生・自己破産の場合)
  • 手続き中は働ける職業が一部制限される(自己破産の場合)
  • 保証人に対する返済義務は免除できない

申請前にデメリットを把握し、対策を行っておけば日常生活への影響は最小限におさえられます。

また、債務整理の手続きは弁護士・司法書士への相談がおすすめです。

法律の知識のない方が債務整理を行うと、手続きや交渉に失敗する可能性が出てきます。

弁護士・司法書士に任せておけば、迅速に手続きを進めることが可能です。

債務整理の申請を考えている方はここで解説した知識を活かし、無事に債務整理を実施できるようにしましょう。