オープンワーク(OpenWork)の悪評を削除~ネガティブ口コミの投稿を削除依頼~
最終更新日

オープンワーク(OpenWork)は、企業の社員が自社の社風・給与額など「生の声」を投稿出来る口コミサイトです。以前はVorkers(ヴォーカーズ)という名称で運営されていました。就職活動などでサイトを利用するユーザーにとって、就職を希望する企業の良い面も悪い面も知る事が出来るので、検討のための重要な資料になります。
しかしながらオープンワーク(OpenWork)に評判を書かれる企業側にとっては、リスクは小さくありません。事実無根の情報を投稿される事や、トラブルを抱えて退職した元社員が腹いせに企業を非難することもありえます。また、企業の社員になりすまして悪評を投稿されたりする事も起こり得ます。
オープンワーク(OpenWork)にいわれなく悪評を書かれてしまった場合、企業側はどのように対処したら良いのでしょうか。
目次
オープンワーク(OpenWork)の概要と、企業のリスクについて
「オープンワーク(OpenWork)」は、オープンワーク株式会社(本社・東京都渋谷区)が運営する、就活生・転職者向け企業リサーチサイトです。
社員や元社員はオープンワーク(OpenWork)に登録し、企業風土・社内の雰囲気・経営上の問題点・給料の額などを投稿する事ができます。
オープンワーク(OpenWork)には掲載されている口コミの事例
有名な企業になると、オープンワーク(OpenWork)に数千件の投稿が掲載されます。社員や元社員から「組織体制・企業文化」「入社理由と入社後ギャップ」「ワーク・ライフ・バランス」「経営者への提言」など8項目の評価を集めています。
2019年8月現在の投稿件数は810万件にも及びます。
投稿の中には、企業を高く評価するものもありますが、中には次のような投稿も存在します。
- 「デザイン室への提言。自分がつくったものを評価されることは一切なく、今の仕事が終われば淡々と次へ、という感じ。人間力をテーマにしたどうでもいい研修を受けても、デザインはよくならない。成長できないと判断して退職した」
- 「昇給に対する話し合いはない。ボーナスの個人差が大きい。評価は適正なのかと不安になる」
- 「給与の額面はいいが、福利厚生がなく、仕事は同業他社の2倍以上。単価は安い」
このような投稿は、オープンワーク(OpenWork)に登録した人であれば誰でも閲覧できる状態になっています。
投稿のルールについて
オープンワーク(OpenWork)は投稿者に対して「企業で正社員または契約社員として1年以上勤務したことがある方のみ投稿が可能」「噂話や不確かな情報の投稿は禁止」「偏った独断的な表現はしてはならない」などと呼び掛けています。
オープンワーク(OpenWork)の投稿ルールには次のようなものがあります。
- 投稿を送信した後に、編集したり削除したりする事はできない。
- 投稿者がオープンワーク(OpenWork)を退会した後も、投稿は削除しない。
投稿のルールが書かれたページ

https://www.vorkers.com/guideline.php
偽名で登録し、投稿される事も
オープンワーク(OpenWork)に投稿するには、氏名・生年月日・性別・現住所を登録する必要があります。しかしながら、悪意ある者が企業の悪評を書き込むために、偽りの内容で登録してしまう可能性も考えられます。企業側としては、自社の社員や元社員以外からの投稿による風評被害についても目を光らせる必要が出てきます。
オープンワーク(OpenWork)の登録画面

https://www.vorkers.com/admission.php
以上のように、オープンワーク(OpenWork)はユーザーにとって有益な情報を得られる口コミサイトですが、企業にとってはいくつかのリスクも出てきます。
事実と異なる投稿をされたり、偽りのアカウントにより悪意ある投稿をされるといったケースがそれにあたります。
ネガティブな書き込みにより、採用が難しくなるだけでなく、在籍スタッフのモチベーション低下を招く要因ともなりえます。さらには評判の拡散や炎上に繋がる事で、企業イメージを左右する深刻なトラブルに発展してしまう可能性も考えられます。
企業はこうした口コミサイトによる風評被害に対して、適切なリスクマネジメントが必要となります。
それでは、実際の投稿削除手順について記載していきます。
オープンワーク(OpenWork)の投稿削除について
オープンワーク(OpenWork)に事実ではない悪評が投稿された場合は、指針に従って削除依頼をする事ができます。
クレームがあれば削除する
利用規約第6条に「掲載内容に誤りがあり第3者からクレームや削除依頼があった場合は削除する」と書かれています。
利用規約

https://www.vorkers.com/rule.php
また運営ポリシーページには「不適切なクチコミの報告システム」という案内が記載されています。
不適切なクチコミを報告するシステム

https://www.vorkers.com/policy.php
削除依頼のページ
オープンワーク(OpenWork)には運営ポリシーのページが2カ所存在し、削除依頼についての方法は、下記のURLに記載されています。
https://www.vorkers.com/forcompany/
削除依頼の方法が書かれた運営ポリシーページ

https://www.vorkers.com/forcompany/
実際の削除依頼の手順と注意点
投稿の削除依頼をする手順を紹介します。
まずオープンワーク(OpenWork)が削除に応じるのは、次のような投稿です。
- 明らかに事実と異なる
- 明らかに誹謗中傷に該当する
- 公序良俗に反する
これらの判断についてはオープンワーク(OpenWork)側が行い、投稿内容が不適切と明確に判断できない場合は「非掲載にしない」とされています。
また、削除依頼を検討している企業に次のように注意しています。
「掲載されている情報が事実であるにも関わらず、不正な理由により削除依頼を申請した場合、当社への営業妨害となるケースもある」
削除依頼に必要なもの
削除申請は以下の方法で行います。
- プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会のサイトにある「侵害情報の通知書兼送信防止装置依頼書」を使う
- 同依頼書には登録印鑑(実印)を押印する
- 発効後3カ月以内の印鑑登録証明書を添付する
- 発効後3カ月以内の登記簿謄本を添付する
- 投稿文が事実と異なることを明確に証明できるものを添付する
- 上記の書類をオープンワーク株式会社に送付する
削除依頼の方法が記載されたページ

https://www.vorkers.com/contact5.php/
以上が、削除依頼に関する方法・注意点となります。
風評対策について強いノウハウを持たない企業にとっては、判断や手続きに困る場合もあるかと思います。
そのような場合は、口コミ削除に精通した弁護士にご依頼頂く事をおすすめします。
悪評口コミによる被害は、弁護士にご相談ください。
口コミサイトに悪評が書き込まれて削除したい場合は、弁護士にご相談ください。
法的根拠を明確にした削除依頼が可能です。
サイト運営者に対する削除依頼時に、消したい書き込みがどのような法律に接触しているのか根拠を示します。
名誉毀損・偽計業務妨害など該当する理由を明確にした上で削除請求を行うため、サイト運営者の対応も変わります。
弁護士以外の削除業者に削除依頼をする事は違法です。
弁護士の資格を持たない削除業者による削除行為は、弁護士法72条で禁止されております。
非弁行為という違法行為にあたります。
コンプライアンス・法令遵守の重要性からも、弁護士にご依頼ください。
悪評を投稿した者を、特定する手続きに進める事が出来ます。
深刻な風評被害や営業妨害にあたる投稿について、投稿者の特定をする手続きを進める事が可能です。
風評対策に精通した弁護士にご相談いただく事で、IPアドレスの開示・仮処分申立・投稿者の個人情報特定までスムーズに進めることができます。
口コミサイトによる風評被害により、企業活動に支障が出て深刻化する前に、アークレスト法律事務所にご相談ください。
ネット中傷の削除を得意とする弁護士法人アークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
1分で簡単入力・24時間受付!
ネット中傷の削除を得意とする弁護士法人アークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
WEBフォームから
無料相談はこちら
1分で簡単入力・24時間受付!
フォームから無料で相談するお電話でのお問い合わせ
平日9:00~19:00は
下記の番号にお電話ください。
03-5651-7911
土日祝日・夜間は
下記の緊急ダイヤルにお電話ください。
03-4586-2252

代表弁護士
-
野口 明男
東京都出身
京都大学工学部卒
旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。
メディア掲載実績

雑誌掲載
朝日新聞出版
『週刊エコノミスト』
2019年2月19日号

雑誌掲載
ダイヤモンド社出版
『週刊ダイヤモンド』
2019年2月9日号

雑誌掲載
朝日新聞出版
『AERA (アエラ) 』
2019年3月4日号

テレビ出演
フジテレビ系列「めざましテレビ」2018年12月14日放送で、ネット犯罪に詳しい弁護士として野口明男がインタビューに応じました。
記事削除・投稿者特定・訴訟など、それぞれが得意とする分野を活かして、お悩みの解決に取り組ませて頂いております。
弁護士法人アークレスト法律事務所について
ABOUT US
- 事務所名
- :弁護士法人アークレスト法律事務所
- 所長弁護士
- :野口明男
- 所属会
- :第二東京弁護士会
CONTACT
- TEL
- :03-5651-7911
- FAX
- :03-5651-7912
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
【個人情報保護と取り扱いについて】
当事務所は個人情報の保護に関する法令等を遵守するとともに、本プライバシーポリシーを遵守します。
【個人情報の適切な取得】
当事務所では、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集することがあります。
・無料相談の時
・ご依頼を受けた時
【安全管理の実施】
個人情報は、正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、漏えい、滅失、き損、 不正利用等の防止のため合理的な安全管理措置を講じます。 個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、必要かつ適切な監督を行います。
【個人情報の利用目的】
当法律事務所は、個人情報を以下の目的で利用し、その利用目的の達成に必要な範囲でのみ個人情報の取り扱いを致します。
・弁護士業務とその周辺業務
・統計・各種マーケティング調査の実施
・お問い合わせに対する対応
・その他、上記の利用目的に付随する一切の目的
【個人情報の正確性の確保と安全管理】
当法律事務所は、個人情報を扱うに際し、上記の利用の目的を達成する範囲で個人情報を正確・最新の内容に保つように努め、安全管理措 置を講じ、従業者を監督します。
【個人情報の第三者に対する提供】
原則として、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者へ提供いたしません。 ただし、業務上必要な場合で第三者に提供する際は、あらかじめその旨を明示してから行います。
【個人情報の開示、訂正、利用停止】
当事務所が保有する個人情報に関して開示・訂正・追加または、削除・利用停止・利用目的の停止に係るご本人からの請求があった場合には、お申し出頂いた方がご本人であることを確認の上、誠実かつ速やかに対応します。
【継続的改善】
個人情報保護が効果的に実施されるよう、体制や管理について計画的に見直しを行い、継続的改善に努めます。
【個人情報に関するお問い合わせ】
個人情報に関するお申出、ご意見、ご質問、苦情その他のお問い合わせは、下記までご連絡ください。 弁護士法人アークレスト法律事務所 TEL:03-5651-7911