Yahoo!知恵袋で誹謗中傷されたら?傾向と対策を徹底解説
最終更新日

Yahoo!知恵袋ってどんなサイト?
Yahoo!知恵袋とは
Yahoo!知恵袋とは、匿名で投稿・回答ができるナレッジコミュニティサイト(知識共有サイト)です。日本最大級のポータルサイトYahoo!JAPANが運営しています。Q&A形式で誰でも質問者・回答者になることができ、1つの質問に対して複数の回答を受け付けています。
幅広いカテゴリ
知恵袋の膨大な質問数はジャンルによって18の大カテゴリに分類され、そこからさらに中・小カテゴリに細かく分かれています。カテゴリ項目はエンターテイメントから恋愛・人間関係の悩み、健康・美容とファッション、ニュース、マナー、ビジネス、アダルトまで非常に幅広いです。
基本的には利用者相互の匿名でのやり取りですが、一部実名の専門家や企業公式など、より信頼性の高い回答を得られるコンテンツも用意されています。
膨大な利用者数
PCでの利用者数が最も多いサイトYahoo!JAPANのコンテンツだけあって利用者数も多く、2017年時点で登録ID数は約3500万、質問総数は約1億7012万件、回答総数は約4億1673万件となっています。
月間ページビュー数も8億6400万PVで、積極的な利用者以外の閲覧者数もかなり多いことがわかります。スマホアプリ版もリリースされ、ネット上での影響力は非常に大きいです。
高い匿名性
Yahoo!知恵袋では、ひとつのYahoo! JAPAN IDで6つまでニックネームを作成でき、質問・回答のジャンルごとに使い分けることができます。他の利用者からは同一人物とは判別できなくなっているため、別のニックネームを使って誹謗中傷などを行っても、本アカウントは全く別の人として利用ができます。
Yahoo!知恵袋はネット中傷書き込みの温床になりやすい
ネット中傷記事の問題
ネット上に書き込まれた誹謗中傷記事によって社会的・精神的被害を受ける事例は数知れず起こっています。誹謗中傷の種類としては、名誉毀損(具体的な事実の暴露(真偽問わず)によって相手の名誉を傷つける)、侮辱(具体的な事実なしで、公的な場で相手を侮辱する)、プライバシー権の侵害(写真・住所などの無断アップロード)の3つが主です。
ネット上の書き込みは、匿名であれば犯人が特定できないからとエスカレートすることも多いですが、法整備も進み被害者側がサイト運営者やプロバイダ会社などに情報公開を請求し法的に罪に問えるようになっています。
Yahoo!知恵袋の中傷投稿
Yahoo!知恵袋でも、個人や企業を攻撃・中傷するような内容や製品の悪評などを書いた質問が見られます。Yahoo!知恵袋はドメインが非常に強く検索結果でも上位に表示されやすいので、中傷記事なども人の目に触れやすく、検索結果からもなかなか削除されません。
Yahoo!知恵袋ではニックネームを使い分けられるので、自分で投稿した質問に対して、自ら恣意的な回答を書き込むことが可能です。誰かのことを尋ねる質問内容に対して悪く回答することで、まるでその悪評が世間的なイメージかのように見せることが可能になっています。
- アクセス数が多く、誹謗中傷を広めやすい
- 質問数が膨大過ぎて、運営もすべてをチェックできない
- 複数ニックネーム使用で自作自演も容易
などの理由で、Yahoo!知恵袋は誹謗中傷の書き込みの温床となりやすくなっています。 さらに、Yahoo!知恵袋内だけならまだいいですが、Naverまとめや2チャンネルなどに転載されてしまうと、ネット上から情報を消すのが更に難しくなってしまいます。
Yahoo!検索結果画面に中傷記事が露出される
また、Yahoo!知恵袋に登録された記事は、Yahoo検索での検索結果画面にも表示されてしまうので、露出機会がかなり増えてしまいます。
Yahoo!知恵袋運営の誹謗中傷対策
利用上のガイドライン
Yahoo!知恵袋では利用上のガイドラインを示していて、ガイドラインで違反とみなされた場合は削除される可能性があります。
- 誹謗(ひぼう)中傷など他人を攻撃したり、傷つける内容の投稿
- 社会規範および公序良俗に反する内容の投稿
- 商業目的や広告目的で利用すること
- 個人を特定できる情報の投稿
- 無断で著作物を公開するなど、第三者の知的財産権を侵害すること
- サービス運営を妨害する行為
- Yahoo! JAPANが不適切だと判断するもの
Yahoo!知恵袋のガイドラインの一番最初の禁止事項にも、誹謗中傷が挙がっています。Yahoo!知恵袋の運営側も不適切な質問がないか巡回してチェックしていますが、毎日膨大な数の質問が投稿されるため、そのままになっている悪意ある質問も多いです。
Yahoo!知恵袋に掲載されている中傷記事は削除できる?
もしもネット上に自分や自社の中傷記事が載っていたとしたら、広まる前にできるだけ早く削除したいと考えます。Yahoo!知恵袋では質問の「削除依頼」をすることはできません。
質問の削除
Yahoo!知恵袋の質問は、タイミングによっては質問者自身が削除することが可能です。
- 回答受付中の質問
- 質問してから7日間が回答受付期間になります(途中でベストアンサーが選ばれたその時点で終了)。この回答受付期間中は、質問者による質問の削除が可能です。
- 解決済みの質問
- 質問投稿から7日間過ぎて回答受付が終了すると、その質問は解決済みとなりそれ以上回答することはできません。その状態になると質問とその回答の著作権はYahoo!に移り、たとえ質問者本人であっても質問を削除することができなくなります。質問者がアカウントを削除しても、過去の質問は閲覧可能です。
Yahoo!知恵袋の質問を削除したい時は
他人の質問、もしくは自分の過去の質問を削除したい場合は、質問ページの右下にある「違反報告」から、削除したい理由を添えて報告する方法があります。
自分の過去の質問に対しては削除対応をしてくれる場合が多いですが、他人の質問の場合には誹謗中傷などガイドラインに違反している内容であってもYahoo!知恵袋運営側はあまり削除対応しません。
法的手段
運営に違反報告をしても特に対応がない場合には、法的手段を通じた削除要請という手段が残っています。法律に基づいて削除申請を行うことができる他、受けた被害に対して裁判にで損害賠償を請求することもできます。
- 送信防止措置依頼書で削除申請を行う方法
- 送信防止措置請求権(プロバイダなどに対して情報の送信を止めることを要求できる権利)に基づいて削除申請を行います。書き込みによってどのような権利侵害を受けたのかを説明する必要があります。
- 損害賠償請求
- 誹謗中傷的な書き込みに対して、削除要請だけでなく、受けた損害に対しての賠償請求のために裁判を起こすことも可能です。 損害賠償請求の裁判を起こす場合には、大きな3つのステップを踏む必要があります。
- Yahoo!に対して質問及び回答の投稿をした発信者のIPアドレスの開示請求を行う
- プロバイダ会社に対して発信者情報開示請求を行う
- 氏名・住所などが判明した投稿者に対して損害賠償請求を行う
どちらの方法でも、申請するにあたってどのような権利侵害を受けたのかという事由を説明する「権利侵害の立証責任」があります。しかし具体的に何が権利侵害にあたるのか、法律の知識がないとうまく説明できず請求申請が通らない危険があります。
ネット中傷の削除を得意とするアークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
お電話での受付時間:平日10:00~18:00
※時間外・土日祝日はWEBフォームのみ受付可能
1分で簡単入力・24時間受付!
ネット中傷の削除を得意とするアークレスト法律事務所に、記事や書き込みの削除はおまかせください。
WEBフォームから無料相談はこちら
1分で簡単入力・24時間受付!
フォームから無料で相談するお電話でのお問い合わせ
お電話での受付時間:平日10:00~18:00
※時間外・土日祝日はWEBフォームのみ受付可能
03-5651-7911

所属する弁護士の紹介
-
代表弁護士
東京都出身
野口 明男
京都大学工学部卒
旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。
アークレスト法律事務所について
ABOUT US
- 事務所名
- :アークレスト法律事務所
- 所長弁護士
- :野口明男
- 所属会
- :第二東京弁護士会
CONTACT
- TEL
- :03-5651-7911
- FAX
- :03-5651-7912